情報・プログラミング教室
情報・プログラミング教室の特色
当教室の考え方は、至ってシンプル。「簡単」「明瞭」「わかりやすい」のに奥が深い(興味深い)。物事の本質(基礎基本)を知り、上手に活用すれば、複雑に見える事柄も、実は簡単。
一人一人のお子様の笑顔のための「超少人数制」(お子様1~2名に講師1名)に加え、2023年4月から「複数講師チーム制」(お子様1名に講師複数名のチームを組んで対応)を導入します。
現在教室では、東白石小、平和通小、本通小、本郷小など近隣の学校の他、南郷、北郷、北都、菊水、米里、厚別さらに、清田区や東区、北広島など市内や近郊から、約20名のお子様に学んでいただいており(2023年1月現在)、2020年4月開校以来、年々通うお子様が増えています。

1.一人一人を大切にする体制を構築
- ①超少人数制 「ベーシック」「マイルド」プランで採用。 講師1名で、お子様1~2名を担当します。
- 質問しやすいだけでなく、お子様のわずかな変化も見逃さないようにしています
- 入会希望が短期間に増えた場合は 入会制限を行い レッスンの品質維持を行います
- 必要なことは先生が直接教えます(ヘッドセットを付けて動画を見ながら進めるスタイルではありません)
- ②講師チーム制 「アドバンスプラン」《2023年4月新設》では、講師複数名で、お子様1名の課題解決を支援します。
- アルゴリズム(処理手順の構築)が得意な先生、デジタルイラストが得意な先生、教科学習が得意な先生、音楽が得意な先生、表現・プレゼンテーションが得意な先生など、先生の持つ得意分野のノウハウを余すところなく、お子様に伝授することで、作品の完成度を高め、更なるスキルアップを支援します。

2.独自開発教材を使用
当教室開発のオリジナル教材を使用しており、既成のゲームは使用しません。小学校でも使用されることの多い、Scratch(スクラッチ)という子どもでもわかりやすいプログラミングツールを使います。PCの使い方やプログラミング的思考の面白さを知ってもらい、道具として使いこなしてもらえる基礎作りをしていきます。
既成のゲーム教材より自由度が高く、想像力を働かせ、自分の世界を創造することも可能です。
(Scratchは無償で、自宅でも使えるため、自宅で復習したり、学んだ知識を使って自宅で作品作りを進めることもできます)
※Scratch(スクラッチ)は高等学校の教科「情報Ⅰ」の教科書にも掲載されています。

3.「情報教育」とその先を意識した内容
国(文部科学省)が推進している「情報教育」は、プログラミングをやりましょう、と言っているのではありません。答えが1つに定まらない多様性、不確実性が増す世の中で、物事を順序立てて考え、行動(協働)し、時にその行動を修正しながら、課題を解決する。「生きる力」を培うための一つとして「情報教育」が位置付けられています。
「プログラミング」という得体の知れない(保護者世代の多くが経験のない)言葉が独り歩きをして、どうしたらいいだろうと不安や焦りを感じている保護者の方が多くなっています。(小学校・中学校・高校の先生達も試行錯誤しています)
しかし、何事も基礎基本が大切で、基礎基本がしっかりしていれば応用はできます。算数の四則演算、漢字の読み書き、文章読解など基本がしっかり身に付いていれば、その後の課題にも対応できるのと同じです。当教室では、最初のうちはここをしっかり鍛えるべきだと考えています。ローマ字入力によるタイピング、情報モラル・情報リテラシー、国語・算数など教科の知識と、情報技術・プログラミングを組み合わせることで、知的好奇心を刺激し、自ら考え行動することができる基礎を作ります。
学習指導要領の「情報教育」の趣旨を踏まえた学習に加え、Officeソフトの使用など、大人になってからも役立つ内容を取り入れています。

Scratchプログラミングコース
《ベーシックプラン・マイルドプラン》 小学生・中学生(高校生応相談)
《アドバンスプラン》 ベーシックプランまたはマイルドプランを修了した 小学生・中学生(高校生応相談)
《ベーシックプラン・マイルドプラン》
タイピング、マウスの使い方など、PCの基礎の基礎から学びます。Scratchという子どもにもわかりやすいプログラミングツールを中心に PCの使い方や プログラミング的思考の面白さを知ってもらい 道具として使いこなしてもらえる基礎作りをします
独自開発教材では 動きのかたまりごとに学習を進めていくので 子どもの興味を引き付け 理解を促します 理解度を測るための検定試験にも対応しており 客観的にどの程度理解しているのかを知ることもできます(検定受検は任意 教室で受検できます)
《アドバンスプラン(2023年4月新設)》
Scratchによるオリジナル作品の「企画」から「制作」、「発表」までを行います。上記、ベーシック・マイルドのプランを修了したお子様が、更なる成長を目的に進むプランとして開設されます。
「複数講師によるチーム制」を採用。各講師の得意分野のノウハウを伝授することで、「プログラミングコンテスト」に参加することも視野に、お子様の作品の完成度を高めます。
入会金 各プラン共通 16,500円(税込)
☆シンプルな料金体系☆
毎月のお支払いは「お月謝」のみ
入会金は入会時、テキストは1セット終わった時、検定は受検を希望したときにのみ発生します
(「維持費」「システム利用料」「教材費」「検定対策講座」「冷暖房費」などの名目で思っていた以上に支出が膨らむ心配はありません!)
プラン | 時間・回数 | 月 謝 |
---|---|---|
B.ベーシックプラン | 70分 月3回 | 9,900円(税込) |
M.マイルドプラン | 70分 月2回 | 7,700円(税込) |
A.アドバンスプラン | 70分 月3回 | (2023年4月新設) |
準備中 | 準備中 | (2023年4月新設) |
※塾総合保険に加入しています
- テキスト代 教材1セット終わるごとに3,000円~4,000円程度(1セット目の標準学習期間は2~6ヶ月程度)
- 検定受検料 実費(2,400円~3,000円)(受検は任意です)
- ノートPC貸出 1,100円/月(希望者のみ・台数限定)※要問合せ
「まなびファクトリー・デジタル」標準開講曜日
開講曜日/時間 | 水曜日 | 金曜日(増枠) | 土曜日(増枠) |
---|---|---|---|
1 | 15:20~16:30 △ | 15:20~16:30 満席 | 9:50~11:00 △ |
2 | 16:50~18:00 満席 | 16:50~18:00 △ | 11:20~12:30 △ |
3 | - | 18:20~19:30 満席 | 13:30~14:40 △ |
担当 | 代表・小林 | 代表・小林 中嶋 | 代表・小林 白石・阿部 |
満席:空き無し △:空席1~2 〇:空席3以上
実際のレッスン実施日は レッスンカレンダー でご確認ください
- 4月~9月 ベーシックプラン・学習教室(月3回) / マイルドプラン(月2回)
- 10月~3月 ベーシックプラン・学習教室(月3回) / マイルドプラン(月2回)
入会・体験・各種申込・お問い合わせ
- LINE公式アカウント https://lin.ee/bi9Op0i より友達追加の上、お問い合わせください(推奨)
- 電話 011-867-0754(転送電話になっています 出られないことが多いです)