札幌の子ども(小・中学生)向け「情報・プログラミング教室」まなびファクトリー®

月2回7,700円(税込)~学べる札幌市白石区にあるプログラミング教室です
独自でプログラミング教材を開発し 市販のゲームやロボットを主体とするフランチャイズ教室とは異なるアプローチで お子様の興味を引き出します。

学習教室も併設していますので、トータルでの「まなび」のサポートも可能です。
中央区に姉妹校「寺子屋×ぷろぐれす」札幌資生館教室がございます。

情報・プログラミング教室

情報・プログラミング教室の特色

 当教室の考え方は、至ってシンプル。「簡単」「明瞭」「わかりやすい」のに奥が深い(興味深い)。物事の本質(基礎基本)を知り、上手に活用すれば、複雑に見える事柄も、実は簡単。
 一人一人のお子様の笑顔のための「超少人数制」(お子様1~2名に講師1名)に加え、2023年4月から「複数講師チーム制」(お子様1名に講師複数名のチームを組んで対応)を導入します。
 新規入会者が多い場合は、既存会員様のレッスンクォリティ維持のため、入会制限を行う場合がございます。特に年度替わりは、新規入会が多い時期のため、レッスン開始をお待ちいただく場合がございます。
 現在、近隣の「東白石」「平和通」「本通」「本郷」などの他、南郷、北郷、北都、川下、川北、菊水、米里、新札幌わかば、厚別、さらに、清田区や東区、北広島など市内や近郊から、約20名のお子様に学んでいただいております。(2023年4月現在)

 当教室では、プログラミングを教えるツールとして、米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)が開発したプログラミング教育用開発環境「Scratch(スクラッチ)」を使用しています。
 当教室では、情報リテラシーやモラルに関して、まだ未熟なお子さんも多くいることから、オンライン版ではなく、デスクトップ版を使用し、ネットワークに繋がなくても使える環境でレッスンを行っています。
 作品作りの中で、先生と一緒にインターネットから必要な情報を調べたり、著作権について学んだりする中で、徐々に情報リテラシーやモラルを身に付けていきます。

 2020年4月開校以来、少しずつではありますが、着実にご支持をいただき、2023年4月で3周年を迎えることができました。姉妹校「寺子屋×ぷろぐれす」と合わせると約40名のお子様が通っている教室に成長しています。

地道な活動でご支持いただいています
2023年4月で開校3周年☆
「まなびファクトリー・デジタル」の特色

1.一人一人を大切にする体制を構築

  • 超少人数制 「ベーシック」「マイルド」プランで採用。 お子様1~2名に対して講師1名が担当します。
    • 質問しやすいだけでなく、お子様のわずかな変化も見逃さないようにしています
    • 入会希望が短期間に増えた場合は、入会制限を行い レッスンの品質維持を優先します
    • 先生が隣にいますので、必要なことは先生が直接教えます(ヘッドセットを付けて動画を見ながら進めるスタイルではありません)
  • 講師チーム制 「アドバンスプラン」「アドバンス+Plus」《2023年4月新設》では、お子様1名に対して複数名の講師が課題解決を支援します。《New!》
    • アルゴリズム(処理手順の構築)が得意な先生、デジタルイラストが得意な先生、教科学習が得意な先生、音楽が得意な先生、表現・プレゼンテーションが得意な先生など、先生の持つ得意分野のノウハウを余すところなく、お子様に伝授することで、作品の完成度を高め、更なるスキルアップを支援します。
お子さん4人に対して先生が4人(一人はカメラ)

※上記写真はイベント時に撮影したものですが、通常のレッスンも同様の体制です

独自開発教材を使用

 当教室では、代表が中心となり、独自に教材開発を行っています。(既成のゲームを使用したコンテンツは使用せず、男女問わず楽しめる内容を心掛けています)また、独自教材は、ジュニア・プログラミング検定の範囲を網羅しているので、他の教室では、検定対策講座など別途料金を支払って対策をしているところもありますが、当教室ではその必要がありません。
 小学校でも使用されることの多い、Scratch(スクラッチ)という子どもでもわかりやすいプログラミングツールを使います。自宅でも無料で利用できる開発ツールですので、ご自宅の方針に合わせて、教室から帰った後でも学び続けることが可能です。
 PCの使い方やプログラミング的思考の面白さを知ってもらい、道具として使いこなしてもらえる基礎作りをしていきます。Scratchは制約が少なく、既成のゲーム教材より自由度が高いので、想像力を働かせ、自分の世界を創造することも可能です。
(Scratchはプログラミングはもちろん、自分で絵を描いたり、音楽を作ったりできますので、無限の広がりを持っている仕組みです)
※Scratch(スクラッチ)は中学校の「技術」、高等学校の教科「情報Ⅰ」の教科書にも掲載されています。

オリジナル教材は段階に応じA~C
代表が中心となり独自教材を開発

3.「情報教育」とその先を意識した内容

 国(文部科学省)が推進している「情報教育」は、プログラミングをやりましょう、と言っているのではありません。答えが1つに定まらない多様性、不確実性が増す世の中で、物事を順序立てて考え、行動(協働)し、時にその行動を修正しながら、課題を解決する。「生きる力」を培うための一つとして「情報教育」が位置付けられています。
 「プログラミング」という得体の知れない(保護者世代の多くが経験のない)言葉が独り歩きをして、どうしたらいいだろうと不安や焦りを感じている保護者の方が多くなっています。(小学校・中学校・高校の先生達も試行錯誤しています)
 しかし、何事も基礎基本が大切で、基礎基本がしっかりしていれば応用はできます。算数の四則演算、漢字の読み書き、文章読解など基本がしっかり身に付いていれば、その後の課題にも対応できるのと同じです。当教室では、最初のうちはここをしっかり鍛えるべきだと考えています。ローマ字入力によるタイピング、情報モラル・情報リテラシー、国語・算数など教科の知識と、情報技術・プログラミングを組み合わせることで、知的好奇心を刺激し、自ら考え行動することができる基礎を作ります。
 学習指導要領の「情報教育」の趣旨を踏まえた学習に加え、Officeソフトの使用など、大人になってからも役立つ内容を取り入れています。

文部科学省学習指導要領「生きる力」を参考に作成

Scratchプログラミングコース

2023年4月~「アドバンスプラン」・「アドバンス+Plus」新設
2023年4月~ 学習教室を組み合わせた「ハイブリッドプラン」プレ実施可能(要問合せ)

ベーシックプラン
(70分 月3回)

 月謝:9,900円(税込)
 対象:小学生・中学生

《内容》
 タイピング、マウスの使い方など、PCの基礎の基礎から学びます。
Scratchという子どもにもわかりやすいプログラミングツールを中心に PCの使い方や プログラミング的思考の面白さを知ってもらい、道具として使いこなしてもらえる基礎作りをします。
 独自開発教材では、動きのかたまりごとに学習を進めていくので、子どもの興味を引き付け、理解を促します。 理解度を測るための検定試験にも対応しており、客観的にどの程度理解しているのかを知ることもできます。

マイルドプラン
(70分 月2回)

 月謝:7,700円(税込)
 対象:小学生・中学生

《内容》
 タイピング、マウスの使い方など、PCの基礎の基礎から学びます。
Scratchという子どもにもわかりやすいプログラミングツールを中心に PCの使い方や プログラミング的思考の面白さを知ってもらい、道具として使いこなしてもらえる基礎作りをします。
 独自開発教材では、動きのかたまりごとに学習を進めていくので、子どもの興味を引き付け、理解を促します。 理解度を測るための検定試験にも対応しており、客観的にどの程度理解しているのかを知ることもできます。

(内容はベーシックプランと同じです)

アドバンスプラン(New!)
(70分 月3回)

 月謝:12,100円(税込)
 対象:小学生・中学生

(個別ブース使用)

《内容》
 ベーシックプラン・マイルドプランを修了したお子様を対象に、Scratchによるオリジナル作品の「企画」から「制作」、「発表」までを行います。
 「複数講師によるチーム制」を採用。各講師の得意分野のノウハウを伝授することで、「プログラミングコンテスト」に参加することも視野に、お子様の作品の完成度を高めます。

 また、作品作りだけでなく、知識技術向上のためのカスタムプログラムの提供を行います。

アドバンス+Plus(New!)
指定時間内無制限

 月謝:15,400円(税込)
 対象:小学生・中学生

(個別ブース使用)

《内容》
 アドバンスプランを時間無制限にしたプランです。(個別ブースは宿題やテスト勉強に使用することも可能)

 さらに学習システム(5教科対応)を付加した+Plus3(プラススリー)、+Plus5(プラスファイブ)をご用意しました。

アドバンス+Plus3
アドバンス+Plusと国数英をセット
 月謝:16,500円
(税込)

アドバンス+Plus5
アドバンス+Plusに国数社理英をセット
 月謝:18,700円
(税込)

ハイブリッドプラン(プレ実施) (70分+70分 月3回)
月謝:プレ実施期間につき要問合せ 対象:中学生(小学生はご相談下さい)
「情報・プログラミング」のベーシックプラン(月3回)に、学習教室を組み合わせたプランです。
興味のあるプログラミングを学習しつつ、苦手な教科の学習も可能にしました。
お子様1~2名に対して講師1名の超少人数制は、「情報・プログラミング」と同様です。

実施曜日:水曜日・金曜日

《全プラン共通》 ジュニア・プログラミング検定受験可能です。受験は任意。(会場当教室)

※2023年3月24更新

プラン/料金

入会金 各プラン共通 16,500円(税込)

シンプルな料金体系☆

毎月のお支払いは「お月謝」のみ
入会金は入会時テキストは1セット終わった時検定は受検を希望したときにのみ発生します
(「維持費」「システム利用料」「教材費」「検定対策講座」「冷暖房費」などの名目で思っていた以上に支出が膨らむ心配はありません!)

基本プラン時間・回数月  謝お子様:講師比率
B.ベーシックプラン     70分 月3回   9,900(税込)お子様1~2名:講師1名
M.マイルドプラン   70分 月2回   7,700(税込)お子様1~2名:講師1名
※兄弟姉妹が一緒に通う場合は「複数通学割引」がございます
  • テキスト代 教材1セット終わるごとに3,300円(2022年度実績)(1セット目の標準学習期間は2~6ヶ月程度)
  • 検定受検料 実費(2,400円~3,000円)(受検は任意)
  • ノートPC貸出 1,100円/月(初月のみ2,200円)(希望者のみ・台数限定)
  • 学習システム(3教科または5教科対応)をオプション追加可能(既存会員のみ)

☆基本プランが修了したお子様に

基本プラン(ベーシック・マイルド)が修了し、さらに主体的に学びたいお子様向けに開設された新プラン
ジュニア・プログラミング検定Gold級やプログラミングコンテスト参加なども視野に学びを継続

新プラン時間・回数月  謝お子様:講師比率
A.アドバンスプラン(New!)70分 月3回12,100円(税込)お子様1名:講師複数名
A+.アドバンス+Plus(New!)指定時間内無制限15,400円(税込)お子様1名:講師複数名
A+3.アドバンス+Plus3(New!)指定時間内無制限16,500円(税込)お子様1名:講師複数名
A+5.アドバンス+Plus5(New!)指定時間内無制限18,700円(税込)お子様1名:講師複数名
※雪のある時期は「アドバンスプラン」、雪が無い時期は「アドバンス+Plus」も可能です。
  • 検定受検料 Gold級:3,000円(受検は任意)
  • ノートPC貸出 1,100円/月(初月のみ2,200円)(希望者のみ・台数限定)
開講曜日/時間

「まなびファクトリー・デジタル」標準開講曜日

開講曜日/時間水曜日金曜日(増枠)土曜日(増枠)
115:20~16:30
15:20~16:30
入会制限中
9:50~11:00
216:50~18:00
16:50~18:00
要問合
11:20~12:30
318:20~19:30
要問合
18:20~19:30
満席
13:30~14:40
担当代表・小林代表・小林代表・小林
白石・阿部
最大席数446

満席:空き無し △:空席1~2 〇:空席3以上

実際のレッスン実施日は レッスンカレンダー でご確認ください

2023年4月~レッスンスケジュール(PDFファイル)

・2023年4月~ 年間スケジュール(全プラン) ※姉妹校「寺子屋×ぷろぐれす札幌資生館教室」分併載

入会・体験・各種申込・お問い合わせ

  1. LINE公式アカウント https://lin.ee/bi9Op0i より友達追加の上、お問い合わせください(推奨)
  2. 電話 011-867-0754(転送電話になっています 出られないことが多いです)

友だち追加